ORAL SURGERY
口腔外科

親知らずなどの口腔トラブルはご相談ください

口腔外科とは、口内炎や親知らずの抜歯、インプラント、顎関節症などの治療を行う分野です。交通事故やスポーツなどによる外傷も担当することがあります。症状が重い場合は専門病院への紹介をすることも出来るので、歯やお口の中に違和感を覚えた際は速やかにお越しください。

親知らずの治療

親知らずは生えているのが目に見えることもあれば、歯茎の中に埋まっているものもあります。歯茎に埋まっている歯(一部分だけ出ているものも含む)は歯磨きが届きにくく、汚れが溜まりやすいため、奥歯の歯ぐきが腫れることがあります。レントゲンで初めて親知らずの状態がわかる場合も多いので、奥歯がよく腫れるなどのお悩みをお持ちの方は早めにご来院ください。

インプラント

インプラントは天然歯に近い見た目と噛み心地が期待できる治療法です。
歯を失ってしまった箇所に人工歯根を埋め込み、骨と結合させたあとに人工歯を被せていきます。残っている歯に負担がかかりません。

歯科用CTによる画像診断

インプラントは外科手術のため、事前に患者様のお口の状態をしっかり診断することが欠かせません。そのための重要な検査が歯科用CTによる画像解析です。肉眼ではわからない、顎の骨の厚みや状態、神経の通っている位置などを三次元的に把握できるので、正確な治療計画が立てられます。

サージカルガイドの使用

骨の中にある神経・血管などの位置関係をCT画像で解析し、インプラントを入れる際の方向や深度を調節するために作られるマウスピースです。CTの画像診断に加え、サージカルガイドを使うことでインプラント手術の安全性を高めています。

顎関節症の治療

「顎がポキポキとなる」「朝起きた時に顎が痛む」などの症状があれば、それは顎関節症が原因かもしれません。顎関節症は近年患者数が急増していますが、原因は慢性的なストレスや噛み合わせなど一人ひとり異なります。そのまま放っておくと「肩こりや首の痛み」「歯の寿命が短くなる」などの様々なデメリットを引き起こすことから、少しでも気になる事があれば早めに歯科医院へ来院しましょう。

口腔外科のよくある質問

Q
親知らずは絶対に抜歯しなければいけませんか?
A
親知らずは、必ず抜歯しなければならないわけではありません。
親知らずが正常に生えている場合は、抜歯の必要はありません。しかし、親知らずが以下のような状態の場合、抜歯が必要になる可能性があります。
・横向きに生えている
・斜めに生えている
・半分以上が骨の中に埋まっている
・歯並びを悪くする可能性がある
・虫歯や歯周病になりやすい
・顎関節症を引き起こす可能性がある
親知らずが抜歯が必要かどうかは、歯科医師の診察を受けて判断する必要があります。
Q
インプラント治療に年齢制限はありますか?
A
インプラント治療に基本的に年齢制限はありません。 インプラント治療は、顎の骨にインプラントを埋め込み、人工歯を装着する治療法です。インプラント治療に年齢制限はありませんが、一般的には18歳以上であれば治療を受けることができます。18歳以下は、顎の成長が不十分な可能性があるため、インプラント治療は推奨されていません。高齢者でもインプラント治療を受けることは可能です。しかし、高齢者は免疫力や体力が低下しているため、手術のリスクが高まります。そのため、高齢者がインプラント治療を受ける場合は、慎重に検討する必要があります。
0298523611
Web予約
アクセス