CARIES
むし歯治療

一番身近な口腔トラブル「むし歯」

私たちのお口の中には、様々な細菌が絶妙なバランスを保ちつつ共存しています。しかし、免疫力が低下したり、食べかすなどが残ったりしていると歯の表面に細菌の塊である歯垢(プラーク)が形成されます。なかでもミュータンス菌が棲みつくと糖分を餌にして酸を排出し始めます。すると、歯のエナメル質が溶け出して穴が空いてしまうのです。これがむし歯のメカニズムです。

歯が染みる、違和感があるなどの初期段階で治療をすれば、重症化せずに済む可能性が高まります。しかし、ズキズキと痛むようになると、炎症が神経に達しているケースが多く、治療の回数が増えたり、歯を削る量も多くなったりします。むし歯治療は早めの来院が鍵です。

むし歯の原因

むし歯の原因にはさまざまな要因がありますが、その主なものとしては歯自体の強度、糖分、細菌数に影響されます。

歯自体の強度


エナメル質、象牙質、セメント質によって構成されている私たちの歯。それらが不足していて、歯質が弱い方はむし歯になりやすい傾向にあります。

口腔内の糖分


糖分は細菌にとって絶好の餌です。細菌は糖分を分解すると酸を排出します。硬い歯でも酸には弱いため、「糖質の摂取量が多い」「間食をする率が高い」方は、お口の中が酸性状態になりやすく、注意が必要です。

口腔内の細菌数


お口の中には様々な菌が生息しています。その菌がどのように構成されているかは、私たち一人ひとり異なるのです。むし歯菌が多い方は、通常よりも丁寧にブラッシングを行い、歯科医院でのメインテナンスを受ける必要があります。

むし歯の状態に合わせた治療方法

歯科治療は風邪などと違い、削ってしまうと元の歯には戻りません。
そこで当クリニックでは、できるだけ歯の削る量を最小限に抑えた治療を行っています。

  • C0

    「脱灰」を起こし、白く濁っている状態です。丁寧にブラッシングを行う、フッ素塗布などの予防を徹底すれば、削る必要がありません。

  • C1

    痛みや違和感はほとんどありません。むし歯菌がある部分のみを削った後、歯科用プラスチックを詰める治療法がメインです。

  • C2

    むし歯が象牙質まで達している状態です。神経までは達していませんが、痛みや知覚過敏の症状が生じることがあります。

  • C3

    炎症が神経にまで及んでいるため、ズキズキと痛みが生じてきます。むし歯を削る量と治療回数が多く、被せ物(クラウン)をする必要が出てきます。

  • C4

    歯の根っこの部分しか残っていない状態です。歯髄が失われているケースが多く、痛みは収まっています。ここまで進行すると、他の歯を守るため、多くのケースで抜歯を提案するのが一般的です。

むし歯の状態に合わせた詰め物・被せ物

初期の治療
CR(コンポジットレジン)

初期の小さなむし歯であれば、むし歯の部分だけを削ってコンポジットレジンという歯科用プラスチックを詰める治療を行います。保険内で白い詰め物が可能です。

初期~中期の治療
詰め物(インレー)

むし歯がまだ神経に達していない、つまり進行状態が軽度な場合は、悪くなっている部分だけを削り、詰め物をする処置が可能です。痛みや来院回数など患者様の負担も少なくて済みます。

中期以降の治療
被せ物(クラウン)

むし歯が神経にまで達しているとき、もしくは一つの歯に複数のむし歯があるなどの場合は、歯を大きく削り、被せ物を被せます。抜歯を避けるため、むし歯菌を徹底的に除去する必要があります。

歯をできる限り残す「根管治療」

神経にまで達したむし歯を、そのまま放置してしまうと、歯を抜く必要が出てきます。しかし、菌に侵された根っこの部分を丁寧に洗浄・殺菌すれば、歯を残せる可能性が高まります。これを「根管治療」と呼びます。

当クリニックでは根菅治療を行う際、「マイクロスコープ」という機器を使用しております。これまで肉眼では見えなかった根管の中を目でみて確認できるので、より丁寧で正確な治療が可能です。何もしなくても歯がズキズキと痛む方、食べ物を噛んだ時に痛みや違和感を覚える方は是非ご相談ください。

実際にマイクロスコープからみた視野

根管治療(根の治療)は歯の内部の細かい管を綺麗に掃除していく治療です。肉眼ではほとんど見えない複雑な構造を持つ部位ですが、このようにマイクロスコープを通して治療すると、根の内部の状態を確認しながら作業することができます。菌に侵された部分を丁寧に取り除き、お薬を詰めることが可能です。

歯の神経を残す治療法


むし歯が歯の神経近くまで進行すると、歯が痛んだり、染みたりします。そのようなケースで、むし歯治療をした際、歯の神経が露出してしまうと、細菌感染を防ぐため、神経を取る必要がありました。しかし、現在では神経の露出が大きくない場合、きちんと処置をすれば神経を残せる可能性が高まっています。露出した神経を保護するために特殊な薬剤(MTAセメント*)を使う場合は、処置するお時間をいただく必要があるので、ご希望の方はあらかじめご相談ください。

*MTAセメントとは、むし歯治療などにより神経が露出した箇所を封鎖する際に使用する覆髄材のことです。

唾液検査でむし歯・歯周病・口臭リスクから守りませんか?

検査時間がわずか5分で、患者様のお口の健康状態が把握できる「唾液検査システム」を導入しています。「むし歯菌・酸性度・緩衝能・白血球・タンパク質・アンモニア」の6項目が客観的な数値でわかるので、予防やメインテナンスのモチベーションが高まるなど様々なメリットがあります。

唾液検査の流れ

  • Step01
    10秒間、軽く洗口する

    専用の洗口用水で、約10秒間お口をゆすぎます。分量は3ml。口腔内全体に洗口用水を行き渡らせましょう。

  • Step02
    試験紙と専用機器で測定

    お口をゆすいだ後の水を、試験紙につけて専用機器にセット。わずか5分ほどで測定が完了します。

  • Step03
    測定結果を患者様と共有

    結果は専用のシートで印刷されます。むし歯や歯周病、口臭のリスク判定に役立つ「6項目」が客観的な数値としてわかるので、治療・予防に役立ちます。

唾液検査でわかること

歯や歯ぐきなど口腔内の現状がわかります。メインテナンスの際も、どれだけセルフケアができてるのか把握できるので、効果的な予防に繋げられるのです。

歯の健康を維持するチェック項目

むし歯菌


一口にむし歯菌と言っても、様々な種類があります。ミュータンス菌やラクトバチラス菌など、トータルなむし歯菌の数をチェックすることが可能です。

酸性度


水素イオンの量で酸性度をチェックします。唾液の酸性度が高いということは、お口の中全体も酸性に傾きやすくなっています。すると歯質が溶ける=脱灰状態になりやすく、再石灰化がなかなか進みません。

緩衝能


むし歯菌が棲みつくと酸を排出します。私たちの唾液には、それを中和する力が備わっています。これを「緩衝能」と呼び、様々なお口のトラブルを防いでくれるのです。唾液検査では、酸性条件におけるph値の変化を見て、緩衝能の働きをチェックします。

歯ぐきの健康を維持するチェック項目

白血球


お口の中に細菌や異物が増えると、生体防御作用により、白血球が増加することで知られています。唾液から白血球エステラーゼ活性を検出することで、歯周病の治療・予防に役立てます。

タンパク質


細菌の塊であるプラークやバイオフィルムが形成されると、タンパク質の量が増えることが知られています。歯周ポケットの深さを、より正確にチェックするために重要な指標です。

口腔清潔度を維持するチェック項目

アンモニア


細菌が多いとアンモニアの量が多く、口臭を引き起こすことで知られています。セルフケアを続けたことによって、口臭が抑えられているかどうかは、アンモニアの数値でチェック可能です。

0298523611
Web予約
アクセス